「再建築不可物件は売却できる?」「再建築不可物件が売れない場合はどうすればいい?」
再建築不可物件は、建築基準法や都市計画法による制限があるため、通常の不動産よりも売却が難しい傾向にあります。
しかし、専門的な方法を活用すれば売却が可能な場合も多いです。
本記事では、再建築不可物件の特徴や売却方法、売却しにくい理由、売れない場合の対処法を詳しく解説します。
再建築不可物件を売却をするなら
センチュリー21ライズ不動産販売にお任せください!
「他社で断られた」「査定価格を知りたい」など気軽にお問い合わせください。
再建築不可物件とは新たに建物を建てることができない土地・物件のこと
再建築不可物件とは、法的な制限により新たな建物を建てることができない土地や物件を指します。
制約内容 | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
接道義務を満たしていない | 行き止まりの私道 | 建築不可、増改築制限 |
高圧線の下に位置している | 17万ボルト以上の電圧がある土地 | 健康リスク、建築不可 |
市街化調整区域にある | 農地、自然保護区域 | 新築制限、利用価値の低下 |
このような制約は、建築基準法や都市計画法といった法律に基づいており、通常の不動産と比べて利用方法が大幅に制限される場合があります。
たとえば、接道義務を満たしていなかったり、高圧線の下に位置していたりする土地が該当します。
以下で詳しく説明します。
参考:空き家発生の原因としての再建築不可物件とは|一般社団法人日本建築学会
建築基準法第43条で定められた接道義務を満たしていない
建築基準法第43条で定められた接道義務を満たさない土地では建築許可が下りず、再建築不可物件とされます。
建築基準法第43条では、建物を建てるためには「幅4m以上の道路に2m以上接していること」が義務付けられています。
- 必要な道路幅:4m以上
- 接道距離:2m以上
- 該当するケース:袋小路や私道に面している場合
具体例として、行き止まりの道路や私道に面した土地が挙げられます。
接道義務を満たさない場合、建物の増改築も困難になるため、物件の流動性が低下します。
参考:建築基準法 | e-Gov 法令検索
参考:第43条第2項に基づく認定・許可の取扱い | 東京都都市整備局
敷地の上空に17万ボルト以上の高圧線がある
敷地上空に17万ボルト以上の高圧線が通っている場合、建築が制限される可能性があります。
この制限は、安全性や健康面の懸念が理由で、特に電磁波の影響が指摘されています。
そのため、高圧線下の土地は再建築不可物件となることが多いです。
購入者が敬遠する要因にもなるため、売却時には説明が必要です。
都市計画法で指定された市街化調整区域にある
市街化調整区域では、原則として新しい建築が禁止されており、再建築不可物件として扱われることがあります。
市街化調整区域とは、都市の無秩序な拡大を防ぐために都市計画法で指定された地域です。
例えば農地や山間部の土地が該当するケースが多いです。
土地の利用価値が限定されるため、売却時には慎重な計画が求められます。
参考:みんなで進めるまちづくりの話|国土交通省
参考:都市計画法 | e-Gov 法令検索
再建築不可物件の売却方法は?売れない場合の対処方法も紹介
再建築不可物件は、売却が難しいと言われますが、適切な売却方法を選択することで、成功する可能性があります。
売却方法 | 特徴 |
---|---|
専門の買取業者に直接売却 | 再建築不可物件に特化 |
仲介業者に依頼 | 一般的な不動産取引 |
隣地所有者に売却 | 隣地との統合で利用価値を向上 |
空き家バンクを利用 | 自治体が運営するマッチングサービス |
再建築不可物件に特化した方法や、活用できる選択肢を検討することが大切です。
以下では、具体的な売却方法を詳しく解説します。
再建築不可物件を売却をするなら
センチュリー21ライズ不動産販売にお任せください!
「他社で断られた」「査定価格を知りたい」など気軽にお問い合わせください。
再建築不可物件を専門とする買取業者に直接売却する
再建築不可物件を売却する最も効率的な方法は、専門の買取業者に直接相談することです。
これらの業者は、再建築不可物件に特化しており、通常の不動産市場で扱いにくい物件も買い取るノウハウがあります。
- 売却までの期間が短い
- 手続きが簡単で、スムーズに進行する
- 現金化が可能で、資金調達に適している
- 買取価格が市場価格より低いことが多い
- 信頼できる業者を選ぶ必要がある
この方法は、時間をかけずに物件を処分したい場合に特に有効です。
不動産売却を仲介業者に依頼する
仲介業者を利用することで、幅広い購入希望者にアプローチできます。
不動産仲介業者は、物件の特性を考慮しながら、適切な購入者を見つけるための販売活動をサポートします。
- 市場価格に近い金額で売却できる可能性がある
- 広範囲の購入者にアプローチできる
- 売却完了までに時間がかかる場合がある
- 手数料(仲介手数料)が発生する
物件の条件に合った購入者を探したい場合におすすめの方法です。
隣地を所有する人に買い取ってもらう
隣地を所有する人に買い取ってもらう方法は、売却成立の可能性が高い選択肢の一つです。
隣地所有者にとって、土地を広げたり活用価値を高めたりできるため、需要がある場合があります。
- 高い確率で売却が成立する
- 販売活動の手間が少ない
- 隣地所有者が購入を希望しない場合は成立しない
- 価格交渉が必要になる場合がある
隣地所有者に物件のメリットを明確に伝えることが成功の鍵です。
自治体が運営する空き家バンクを利用する
空き家バンクは、自治体が運営するサービスで、地域再生を目的に空き家や土地の情報を提供しています。
再建築不可物件を登録することで、地域に興味のある購入希望者を見つけることが可能です。
- 費用を抑えて売却活動が行える
- 地域活性化に貢献できる
- 成約までに時間がかかることがある
- 登録や利用に条件がある場合がある
地域の特性を活かして売却を進めたい場合に適した方法です。
再建築不可物件が売却しにくい理由
再建築不可物件が売却しにくいのは、法律的な制約や経済的な要因、購入者側のリスク回避など、さまざまな理由が影響しています。
- 建物を取り壊すと新築できない
- 担保価値が低く住宅ローンが組みにくい
- 市場価値が低い
- 投資や資産形成を目的とする購入者に敬遠される
以下では、具体的な理由を順を追って解説します。
一度建物を取り壊すと新しい家を建てられなくなるから
再建築不可物件の最大の特徴は、建物を解体してしまうと、新たに建物を建てることが許可されないことです。
これは建築基準法の接道義務に関連しており、4m以上の道路に2m以上接していない土地では建築が制限されます。
そのため、購入希望者にとって魅力が減少することが多いです。
例として、狭い路地に面した物件や行き止まりの土地が該当しやすいです。
物件の担保価値が低く住宅ローンが組みにくいから
再建築不可物件は、金融機関が担保として認めにくい特性があります。
これは、建物の再利用や新築ができないため、金融リスクが高いと判断されるからです。
結果として、購入希望者は自己資金のみで物件を取得する必要がある場合が多く、売却が難しくなります。
- 金融機関の担保評価が低い
- 購入者の現金一括払いが必要になる場合が多い
- 金利優遇などのローン条件が適用されにくい
このため、再建築不可物件を購入できる層が限定されるのが現状です。
通常の物件と比較して市場価値が低いから
再建築不可物件は、通常の物件に比べて市場での需要が低く、結果的に価値が下がりやすい傾向にあります。
特に、不動産市場では再建築可能な物件が優先されるため、競争力が劣ることが要因です。
- 利用用途が制限されるため需要が少ない
- 購入後の活用方法が限られる
- 投資対象としての魅力が低い
これらの要因から、売却価格は通常の物件の50~70%程度にとどまるケースが一般的です。
リスクが高く不動産購入の選択肢になりにくいから
再建築不可物件は、購入後のリスクが高いとみなされることが多く、不動産購入の優先順位から外れがちです。
特に、将来的な活用や売却時の制約が大きいため、リスクを避けたい購入者には敬遠されます。
- 売却時の市場価値がさらに下がる可能性がある
- 法改正がない限り再建築の制約は続く
- 購入者の資産形成や将来的な計画に影響する
これらの理由から、購入希望者が限られるため、売却が難しくなります。
再建築不可物件を売却する流れ
再建築不可物件を売却する際には、通常の不動産売却よりも慎重な計画と適切な手続きが必要です。
以下は、売却を成功させるための基本的な流れです。
- 再建築不可の理由と現状を把握
- 売却方法を決定・査定依頼
- 最適な業者を選定し活動開始
- 売買契約を締結
- 物件引き渡しと決済
適切な手順を踏むことで、再建築不可物件の売却をスムーズに進められます。
再建築不可の理由や物件の現状を正確に把握する
再建築不可物件を売却するには、物件が再建築不可とされる具体的な理由や現状を明確にすることが重要です。
この情報を把握しておくことで、購入希望者に正確に説明でき、売却活動をスムーズに進めることができます。
- 建築基準法の接道義務を満たしているか
- 都市計画法による制限があるか(市街化調整区域など)
- 建物や土地の状態(老朽化や周辺環境)
この段階を正確に行うことで、購入希望者の信頼を得やすくなります。
売却方法を決めて複数の不動産業者に査定を依頼する
再建築不可物件の売却では、どの方法を選ぶかによって成約率や売却価格が大きく異なります。
直接買取や仲介売却、空き家バンクの利用など、目的に合った方法を選びましょう。
- 専門買取業者に直接売却:スピーディーに現金化したい場合
- 仲介業者を利用:市場価格での売却を目指す場合
- 隣地所有者への売却:特定の購入者をターゲットにする場合
その後、複数の業者に査定を依頼し、適正な売却価格を把握します。
- 複数の業者に依頼して価格を比較する
- 再建築不可物件に精通した業者を選ぶ
これにより、売却計画の土台を固めることができます。
最適な業者を選び売却活動を行う
査定結果を基に、信頼できる業者を選びます。
選定の際には、価格だけでなく、業者の実績や対応力、提案内容も考慮しましょう。
- 再建築不可物件の取扱い経験が豊富
- 丁寧でわかりやすい説明をしてくれる
- 手数料や条件が納得できる範囲
選んだ業者と協力して、購入希望者を見つけるための売却活動を開始します。
- 広告やオンライン掲載で物件を広く周知
- 購入希望者への物件説明や見学対応
適切な業者を選ぶことで、売却活動が円滑に進む可能性が高まります。
買主が見つかったら売買契約を締結する
購入希望者が見つかったら、売買契約を締結します。
この契約では、物件の条件や引き渡し日、支払い方法などが明記されます。
不動産業者や専門家のアドバイスを受けながら、契約内容を確認し、トラブルを防ぐことが大切です。
- 契約書に物件の制約(再建築不可の理由など)を明記する
- 双方の同意を得た条件で進める
- 不動産業者や司法書士の立ち合いを求める
これにより、購入者との信頼関係が築け、円滑な引き渡しが可能となります。
契約に基づいて物件の引き渡しと代金の決済を行う
最後に、売買契約に基づいて物件の引き渡しと代金の決済を行います。
この段階では、法的な手続きや必要書類の確認を徹底し、スムーズな取引を完了させましょう。
- 引き渡し時の準備
- 必要書類(登記簿謄本、固定資産税納税証明書など)の用意
- 建物や敷地内の清掃と整理
- 代金決済の流れ
- 司法書士が立ち会い、名義変更を行う
- 指定の口座に代金を振り込む
全ての手続きが完了したら、売却は無事終了です。
再建築不可物件の売却に関するよくある質問
再建築不可物件の売却に関して、多くの方が疑問を抱えるポイントを以下にまとめました。
- 再建築不可物件は2025年からどうなりますか?
- 再建築不可物件の相場は何割ですか?
- 再建築不可物件で火事になったらどうなりますか?
- 再建築不可物件に飲食店を建てられますか?
それぞれ詳しく解説しますので、売却時の参考にしてください。
まとめ
再建築不可物件の売却は難しいと思われがちですが、専門業者への相談や売却方法の工夫次第で解決策が見つかります。
本記事で紹介した方法や注意点を参考に、最適な売却方法を選びましょう。
不安な場合は専門家に相談し、安心して取引を進めることをおすすめします。